fc2ブログ

使い方

musescoreのプラグイン説明ページはこちら。musescore2.0、3.0に既定値として
インストールされているプラグイン の説明も載っています。

[使い方]
・譜面を用意してください。添付のサンプルファイルをお使いいただくと
 3オクターブの譜面になっていますので使い方を覚えるのに便利です。

 ・プラグインを設定する
 plugin_manager.jpg
 メニューのプラグイン→プラグインマネージャーを開く。
 harmonica_tablature_jpnにチェックを入れてOKを押してください。

 ・プラグインを使う
plugin_sel_menu.jpg

メニューのプラグインを押してharmonica tablature jpn
を押してください。


 ・ハーモニカ数字譜生成プラグインメニュー



version2
plugin_menu.jpg
フォントサイズ、縦位置または横位置を
微調整できます。
・キー選択(以下の画像参照)
ハーモニカのキーを変更する。

・ハーモニカ選択(以下の画像参照)
standard chromaticが12穴クロマチックハーモニカ

・番号位置選択(以下の画像参照)
番号譜の位置。音符上下2段のオフセット
num_position.jpg

・ファ(②⑥⑩)のスライド使用
2、6、10番それぞれ、スライドを使用する番号譜での表示設定

・ドの使用選択
3種類のドの番号譜のどれかで表示設定

version3
plugin_new_menu_j.jpg

・version3追加機能
ファ、ドの前回スライド
前回の音符がスライド使用の音だった場合にファ、ドをスライドを使った番号譜を表示する。

ファ、ドの前が吹き、吸い合わせ
前回の音符が吹き、または吸いだった場合にファ、ドを吹き、または吸いの番号譜を表示する。


version3
ファ、ドの前回スライド例
sample_new1.jpg

ファ、ドの前が吹き、吸い合わせ例
sample_new2.jpg
さらに、ドを5番に指定した場合
sample_new3.jpg
「前回のスライドに合わせる」と「前回の吹き吸いに合わせる」にチェックを入れると以下のようになります。
sample_new4.jpg


キー選択
s_plugin_select3.jpg

number_set1.jpg
クロマチックハーモニカで通常、ドを1番とするキー選択はC。1番ではなく4番とするキー選択はLow C。
※この場合もドの使用選択は有効。


ハーモニカ選択
s_plugin_select1.jpg
番号位置選択
s_plugin_select2.jpg

[数字譜生成プラグインの部分的生成]
input2.jpg
選択した小節(四角い青い囲み部分)だけ、数字譜を生成することができます。
小節の選択方法は以下のとおり
・選択開始したい小節をクリック。shiftキーを押しながら終了小節のところでマウスを左クリック。
・shiftキーとマウスの左を押しながら終了小節のところで左クリックを離す。

[数字譜生成プラグインの注意点]
・作成する楽譜のオフセット値によってはハーモニカ番号譜の位置が番号位置選択のオフセット位置より外れることがあります。その時は縦方向調整、横方向調整を用いてください。

・このプラグインを使用する時は印刷することが目的と思います。
この数字譜は修正・削除するのが少し面倒です。詳しくは数字譜の修正と削除ページを参照ください。
ですのでプラグインを実行する前に数字譜無しの譜面を保存して、別名の譜面を印刷用譜面としてプラグインを実行していただくことが最良と思います。

・このプラグインを実行し、再度実行すると数字譜は最初の数字譜の上に2重に生成されてしまいます。
ファやドの状況を確認しながら何度もプラグインを実行したい時は「編集→元に戻す」または元に戻すボタンctrl_z.jpgを繰り返し使いながら確認してください。

・musescore version2、3ではプラグインの互換性がありません。バージョンに合ったものを入れてください。


寺田 禎
Posted by寺田 禎