fc2ブログ

左利きクロマチック

Category譜面作成 1/1

基本・高度な記譜

[譜面の作成] 基本的な譜面の作成、記譜の高度な操作・設定、再生機能説明、テキスト関係に つきましては、musescoreの日本語ページが用意されておりますので、そちらを ご覧ください。 日本語pdfも用意されていますのでダウンロードして、お使い頂けます。 musescoreの日本語ハンドブックページはこちらこちらでは実際に使用して気づいた点やテクニックを紹介します。※musescoreのハンドブックを熟読しておりませんので重複...

  •  -
  •  -

音符の入力・修正

こちらでは実際に使用して気づいた点やテクニックを紹介します。※musescoreのハンドブックを熟読しておりませんので重複する 可能性があります。[音符の入力]以下のように小節内で2段の音符を置く場合です。 音符が並んでいる一番右に1234とあります。これは声部というものです。レイヤーのようなものです。再生にも反映します。上記では4分音符を声部1で配置。2分音符を声部2を選択して配置しています。[音符の修正]まず...

  •  -
  •  -

新規譜面作成時の注意点

こちらでは実際に使用して気づいた点やテクニックを紹介します。※musescoreのハンドブックを熟読しておりませんので重複する 可能性があります。[新規譜面作成注意点]1.musescoreを起動して「あたらしいスコアを作成」を選択します。2.次の画面でタイトル等を設定して「次へ」を押します。3.テンプレートファイルを選択します。この時に非常に多くの楽譜テンプレートが  あります。これらは楽器パート数や楽譜にあったオ...

  •  -
  •  -